「検索クエリ」という言葉を聞いたことはありますか?SEOやWebマーケティングに携わる方であれば、耳にする機会が多い重要なキーワードです。しかし、「なんとなく知っているけど、キーワードとの違いや具体的な活用方法がわからない…」という方も少なくないでしょう。
この記事では、検索クエリの基本から、SEO成果を最大化するための具体的な分析・活用方法まで、初心者の方にもわかりやすく徹底的に解説します。単なる用語解説に留まらず、明日からすぐに実践できる具体的なノウハウをご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
1. 検索クエリとは?キーワードとの決定的な違いを理解する
検索クエリの定義と特徴
検索クエリとは、ユーザーがGoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索窓に実際に打ち込んだ単語や文章のことを指します。
「ラーメン 新宿 おすすめ」 「子育て 悩み 解決方法」 「渋谷駅 出口」
このように、ユーザーの疑問や知りたいことがそのまま反映された、生の声そのものです。
検索クエリとキーワードの違い
SEOやWeb広告の文脈では、「キーワード」という言葉もよく使われますが、両者には明確な違いがあります。
検索クエリ | キーワード | |
定義 | ユーザーが実際に検索窓に入力した語句 | マーケターが対策する単語やフレーズ |
性質 | ユーザーの「生の検索意図」を反映している | サイト運営者の「マーケティング目的」で設定される |
具体例 | 「渋谷駅 出口」 | 「渋谷駅」や「出口」 |
Export to Sheets
簡単に言えば、検索クエリはユーザーの行動そのものであり、キーワードは私たちがその行動を予測して設定する目標です。
ユーザーが「渋谷駅 出口」と検索した場合、検索クエリは「渋谷駅 出口」ですが、SEO対策では「渋谷駅」をメインキーワードに設定し、「出口」を関連キーワードとしてコンテンツに盛り込む、といったアプローチを取ります。
2. 検索クエリの種類|ユーザーの「検索意図」を知る3つの分類
検索クエリをただ単に集めるだけでは意味がありません。その裏にある**「ユーザーの検索意図(インテント)」**を読み解くことが、SEO成功の鍵です。
検索クエリは、ユーザーの意図によって主に3つの種類に分類できます。
1. インフォメーショナルクエリ(情報収集型)
「〜とは」「〜方法」「〜やり方」など、特定の情報を知りたいという意図を持つクエリです。
- 具体例:「SEO対策 やり方」「P-MAXキャンペーン メリット」「確定申告 必要書類」
- ユーザー心理:特定の疑問や悩みを解決したい。
- 対策するべきコンテンツ:解説記事、コラム、ハウツー記事。ユーザーの疑問に網羅的に答え、悩みを解決する情報を提供しましょう。
2. ナビゲーショナルクエリ(案内型)
「社名」「ブランド名」「サービス名」など、特定のWebサイトやページに行きたいという意図を持つクエリです。いわゆる「指名検索」です。
- 具体例:「株式会社MIP」「楽天 トップ」「ユニクロ オンラインストア」
- ユーザー心理:アクセスしたいサイトが決まっている。
- 対策するべきコンテンツ:公式サイトのトップページやサービスページ。指名検索が増えるということは、ブランド認知度が高まっている証拠です。
3. トランザクショナルクエリ(取引型)
「購入」「予約」「申し込み」「ダウンロード」など、何らかの行動を起こしたいという意図を持つクエリです。
- 具体例:「ノートパソコン 格安 購入」「渋谷 ラーメン屋 予約」「サービス資料 ダウンロード」
- ユーザー心理:商品やサービスの比較検討段階、または購入・申し込みの直前。
- 対策するべきコンテンツ:商品ページ、ランディングページ(LP)、サービス資料のダウンロードページ。CV(コンバージョン)に最も近いクエリであり、直接的な成果につながります。
これらのクエリを複合的に対策することで、ユーザーの購買プロセス全体をカバーするコンテンツ戦略を構築できます。
3. SEOに必須!検索クエリの調べ方と分析ツール
ユーザーの検索クエリを把握するためには、適切なツールを使うことが不可欠です。
1. Google Search Console(グーグルサーチコンソール)
Googleが提供する無料のツールです。ウェブサイトの所有者であれば、必ず導入すべき最重要ツールと言えるでしょう。
【できること】
- 「検索結果」レポートで、自社サイトにユーザーがどのような検索クエリで流入したかを確認できる。
- クエリごとの表示回数、クリック数、CTR(クリック率)、平均掲載順位を分析できる。
このデータを分析することで、「想定外の検索クエリで流入しているユーザーがいる」「特定のクエリの順位が上がってきた」といった貴重なインサイトを得ることができます。
参考:Google Search Consoleヘルプ – 検索パフォーマンスレポート
2. Googleキーワードプランナー
Google広告の無料ツールですが、SEO対策にも活用できます。
【できること】
- 特定のキーワードの月間検索ボリュームや関連キーワードを調べられる。
- 新しいコンテンツの企画や、既存記事のリライト時に、ユーザーが他にどのようなキーワードで検索しているかを把握できる。
3. その他の便利なツール
- Googleサジェスト:検索窓にキーワードを入力した際に自動で表示される候補。ユーザーの興味関心をリアルタイムで把握できます。
- ラッコキーワード:検索サジェストや関連キーワードを一覧で取得できるツール。キーワードの網羅的な調査に役立ちます。
- Googleトレンド:特定のキーワードの検索数の推移をグラフで確認できる。季節性やトレンドを把握するのに有効です。
4. 検索クエリを活用してSEO成果を最大化する4つの戦略
検索クエリの分析は、単に調べるだけでなく、具体的な施策に落とし込むことで初めて価値が生まれます。
1. 新しいコンテンツの企画・キーワード選定
まだ自社サイトで対策できていない検索クエリを見つけ、そのクエリを狙った新しい記事やページを企画します。
【実践例】
- 発見したクエリ:「SEOライティング コツ」
- 分析:ユーザーはSEOに強い記事の書き方を知りたい、と考えている。
- 施策:ユーザーの悩みを解決する「SEOライティングのコツを徹底解説」という記事を作成し、ハウツーや具体的な例文を盛り込む。
2. 既存記事のリライト・コンテンツ改善
既に公開している記事に流入している検索クエリを分析し、ユーザーの検索意図を満たせていない部分があれば追記・修正します。
【実践例】
- 流入クエリ:「P-MAXキャンペーン 設定方法」
- 分析:既存記事にはP-MAXの概要しか書かれておらず、具体的な設定方法を知りたいユーザーのニーズを満たせていない。
- 施策:記事にP-MAXの管理画面のキャプチャ画像や、具体的な設定手順を追記し、ユーザーの満足度を高める。
3. コンテンツの網羅性を高める
1つのクエリから派生する、関連するクエリを把握することで、コンテンツの網羅性を高めることができます。
例えば、「ブログ 書き方」というメインクエリで記事を書く場合、関連するクエリとして「ブログ 書き方 初心者」「ブログ 書き方 構成」「ブログ 書き方 SEO」などが見つかります。
これらのクエリを記事の見出しや本文に含めることで、1つの記事でより多くの検索意図をカバーでき、検索エンジンからの評価も高まりやすくなります。
4. ユーザーニーズを深く理解する
検索クエリは、ユーザーの悩みやニーズの宝庫です。
Google Search ConsoleやYahoo!知恵袋、**X(旧Twitter)**などでユーザーが発信している「生の言葉」を分析することで、コンテンツに盛り込むべき「本当にユーザーが求めている情報」が見えてきます。これにより、競合にはないオリジナリティのあるコンテンツを作成できます。
5. まとめ|検索クエリをマスターして、真のユーザーファーストSEOを実現しよう
検索クエリを理解し、活用することは、表面的なSEO対策に留まらず、ユーザーの**「なぜ、この言葉で検索したのか?」**という本質的な問いに答えることです。
ユーザーの検索意図に寄り添ったコンテンツは、結果として検索エンジンからも高く評価され、SEOの成功につながります。
もし、貴社のウェブサイトの検索クエリ分析や、そこから導き出されるコンテンツ戦略の構築に課題を感じていらっしゃる場合は、ぜひ一度専門家にご相談ください。