「リスティング広告を始めたものの、キャンペーンと広告グループの関係がよくわからない」「広告グループをどう作れば、もっと成果が出るのだろう?」
リスティング広告を運用する上で、多くの人が疑問に感じるのが**「広告グループ」**の概念です。広告グループとは、関連性の高いキーワード、広告文、ランディングページを一つにまとめる箱のようなものです。この広告グループの設計が適切でないと、どれだけ優れたキーワードや広告文を用意しても、その真価を発揮できません。
広告グループの設計は、リスティング広告の費用対効果(ROAS)を左右する重要な要素です。適切に設計することで、ユーザーの検索意図に合った広告を表示させ、クリック率(CTR)やコンバージョン率(CVR)を高めることができます。
本記事では、広告グループの基本から、理想的な設計方法、そしてBtoB/ECサイトでの具体的な活用例まで、リスティング広告のパフォーマンスを最大化するための実践的なノウハウを徹底的に解説します。
1. 広告グループの役割とリスティング広告の階層構造
リスティング広告は、GoogleやYahoo!といった広告プラットフォーム上で、以下の階層構造で管理されています。この構造を理解することが、広告グループの役割を把握する第一歩です。
- アカウント: 広告運用の大元となる単位。支払い情報や請求先などを管理します。
- キャンペーン: 広告の予算、入札戦略、配信地域、配信スケジュールなどを設定する、最も大きな管理単位です。例えば、「商品Aの認知拡大キャンペーン」「商品Bの売上向上キャンペーン」のように目的別に分けるのが一般的です。
- 広告グループ: キャンペーンの下に位置し、関連性の高いキーワード、広告文、ランディングページをセットで管理する単位。
- キーワード/広告: 広告グループに登録する個別の要素。ユーザーが検索するキーワードと、実際に表示される広告文やクリエイティブです。
この中で、広告グループは「キーワードと広告文の関連性を高める」という、広告のパフォーマンスに直接影響する重要な役割を担います。
なぜ広告グループが重要なのか?
広告の表示ロジックは、「ユーザーの検索キーワード」と「広告グループ内のキーワード・広告文」の関連性に基づいて行われます。
- NG例: 1つの広告グループに、異なるテーマのキーワードが混在している場合。
- キーワード:「東京 レストラン」「大阪 美容室」「沖縄 ホテル」
- 広告文:「【東京】人気レストラン情報はこちら!」
この場合、ユーザーが「大阪 美容室」と検索しても、「レストラン」に関する広告が表示されてしまい、ユーザーのニーズとズレた広告になってしまいます。これではクリックもコンバージョンも見込めず、広告費の無駄につながります。
- OK例: 広告グループを細かく分け、それぞれのテーマに合わせた広告文を用意している場合。
- 広告グループA:
- キーワード:「東京 レストラン」
- 広告文:「【東京】人気レストラン20選|デートや記念日に」
- 広告グループB:
- キーワード:「大阪 美容室」
- 広告文:「【大阪】口コミで人気!おすすめ美容室10選」
- 広告グループC:
- キーワード:「沖縄 ホテル」
- 広告文:「【沖縄】リゾートホテル特集|絶景オーシャンビュー」
- 広告グループA:
このように、広告グループを細かく分けることで、ユーザーの検索意図に完全に一致した、精度の高い広告を表示させることができます。これは、広告の品質スコアを高め、クリック単価(CPC)の低減にもつながります。
2. 失敗しない広告グループの設計方法
広告グループを設計する上で、最も重要な原則は**「1つの広告グループに、1つのテーマ(キーワードグループ)」**です。この原則に従うことで、効率的かつ効果的な広告運用が可能になります。
1. キーワードをグルーピングする
まずは、ターゲットとするキーワードを関連性の高いもの同士でグルーピングします。この作業を丁寧に行うことが、後の成果に直結します。キーワードを分類する際の切り口は、以下のようなものが考えられます。
- 商品・サービス別: (例)「スマートフォンケース」「タブレットケース」
- 用途・目的別: (例)「出張 ビジネスホテル」「家族旅行 ホテル」
- ユーザーの悩み・課題別: (例)「肩こり 解消法」「腰痛 改善ストレッチ」
- ニーズの段階別: (例)「英会話 スクール 料金」(比較検討段階)、「英会話 スクール 無料体験」(アクション段階)
- 地域別: (例)「渋谷 美容室」「新宿 美容室」
例:オンライン英会話サービスの場合
- テーマA(初心者向け):
- キーワード:「英会話 初心者」「英会話レッスン 初めて」「英語 独学 初心者」
- テーマB(ビジネス向け):
- キーワード:「ビジネス英会話」「ビジネス 英語 独学」「英会話 会社」
- テーマC(TOEIC対策):
- キーワード:「TOEIC 対策」「TOEIC スクール」「TOEIC オンライン」
このように、ユーザーの検索意図や目的別にキーワードを分類することで、それぞれのグループに最適な広告文を割り当てることができます。
2. 検索意図に合った広告文を作成する
次に、グルーピングしたキーワードのテーマに合わせて、広告文を作成します。広告文には、キーワードを含めることで関連性を高めるだけでなく、ユーザーにクリックを促す具体的なメリットを記載しましょう。
- テーマA(初心者向け):
- 広告文:「【英会話初心者向け】初めてでも安心!無料体験レッスン受付中」
- テーマB(ビジネス向け):
- 広告文:「【ビジネス英語を学ぶなら】実務で使える英会話レッスン」
- テーマC(TOEIC対策):
- 広告文:「【TOEICスコアUP】短期集中で目標達成!個別指導も可能」
このように、ユーザーが検索したキーワードと広告文が一致することで、**広告の関連性が高まり、クリック率が向上します。**また、広告の品質スコアも高まり、結果としてクリック単価(CPC)が下がるというメリットもあります。
3. ランディングページ(LP)を最適化する
広告グループの最終目標はコンバージョンです。広告からユーザーが遷移するランディングページも、広告グループのテーマに合わせる必要があります。
- NG例:
- キーワード:「ビジネス英会話」
- LP:初心者向け英会話のトップページ
- OK例:
- キーワード:「ビジネス英会話」
- LP:ビジネス英会話コースの詳細ページ
このように、広告グループごとに専用のLPを用意することで、ユーザーは探している情報にスムーズにたどり着くことができ、コンバージョン率の向上につながります。
3. 広告グループ設計の具体例:ECサイトとBtoBサイト
ここでは、より具体的なビジネスモデルに沿った広告グループの設計例を紹介します。
ECサイトの場合:商品カテゴリやブランドごとにグループ化
ECサイトでは、ユーザーが商品を検索する際の軸に合わせて広告グループを設計します。
- キャンペーン: 【靴 ECサイト】
- 広告グループA: 【スニーカー_ブランド】
- キーワード:「ナイキ スニーカー」「アディダス スニーカー」「コンバース スニーカー」
- 広告文:「【公式】スニーカー一覧|限定モデルも多数」
- LP:スニーカーのトップページ
- 広告グループB: 【革靴_用途】
- キーワード:「ビジネス 革靴」「結婚式 革靴」「冠婚葬祭 革靴」
- 広告文:「【日本製】ビジネスシーンに最適な本革シューズ」
- LP:革靴の商品一覧ページ
- 広告グループC: 【サンダル_用途】
- キーワード:「スポーツサンダル」「レディース サンダル おしゃれ」「キッズ サンダル」
- 広告文:「夏を快適に!人気ブランドのサンダル特集」
- LP:サンダル特集ページ
- 広告グループA: 【スニーカー_ブランド】
BtoBサイトの場合:サービス内容や課題ごとにグループ化
BtoBサイトでは、提供するサービス内容や、顧客が抱える課題に合わせてグループ化します。
- キャンペーン: 【勤怠管理システム】
- 広告グループA: 【機能_クラウド】
- キーワード:「クラウド 勤怠管理」「勤怠管理 アプリ」「勤怠管理 サービス」
- 広告文:「【クラウド型】勤怠管理システム|スマホで楽々打刻」
- LP:クラウド勤怠管理システムの詳細ページ
- 広告グループB: 【課題_勤怠】
- キーワード:「勤怠管理 効率化」「残業時間 削減」「働き方改革 ツール」
- 広告文:「残業時間を20%削減!勤怠管理システムの決定版」
- LP:勤怠管理システムの導入メリットを訴求するページ
- 広告グループC: 【比較_勤怠】
- キーワード:「勤怠管理システム 比較」「勤怠管理システム おすすめ」
- 広告文:「【比較】失敗しない勤怠管理システム選び|無料診断」
- LP:他社サービスとの比較表や診断コンテンツのページ
- 広告グループA: 【機能_クラウド】
4. 広告グループ設計で失敗しないためのヒント
広告グループの設計は一度作ったら終わりではありません。継続的な改善が重要です。
ヒント1:キーワード数は少なめに
1つの広告グループに入れるキーワードは、多くても10~20個程度に絞るのが理想的です。キーワードが多すぎると、関連性の高い広告文を作成するのが難しくなります。
ヒント2:キーワードマッチタイプを意識する
広告グループ内のキーワードは、[完全一致]、”フレーズ一致”、部分一致など、キーワードマッチタイプを組み合わせて登録しましょう。関連性の高いキーワードを「完全一致」で設定し、それに付随するキーワードを「フレーズ一致」や「部分一致」でカバーすることで、効率的に運用できます。
ヒント3:定期的に見直しと最適化を行う
- 検索語句レポートを分析: 広告グループに紐づく実際の検索語句を定期的に確認し、意図しないキーワードを除外キーワードとして追加します。
- 広告文のABテスト: 広告グループ内で複数の広告文をテストし、最もクリック率やコンバージョン率の高いものを見つけ出します。
- LPの改善: ユーザーの行動データ(GA4など)を分析し、離脱率が高いLPを改善します。
これらの地道な作業が、広告グループのパフォーマンスを継続的に向上させます。
精度の高い広告運用は「広告グループ」の設計から始まる
広告グループの設計は、リスティング広告のパフォーマンスを左右する最も重要な要素の一つです。単にキーワードを羅列するのではなく、ユーザーの検索意図を深く洞察し、「キーワード」「広告文」「LP」の3つの要素を一貫させることで、広告の効果を最大限に引き出すことができます。
「広告グループの設計が複雑で、どうすればいいか分からない」「自社に最適な設計方法を知りたい」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。株式会社MIPは、お客様のビジネスに合わせた最適な広告戦略を立案し、成果につながる広告グループ設計をサポートします。
あなたの広告投資を、精度の高い運用で成功に導きませんか?