SEO 2025年09月08日

CPCとは?クリック単価の仕組みから改善方法まで、広告効果を高める秘訣

MIP編集部

この記事を書いた人

株式会社MIPのマーケティング専門チームです。デジタルマーケティング業界で5年以上の実務経験を持つ専門家が、実践的で価値のある情報をお届けしています。SEO、広告運用、コンテンツマーケティングの分野で数多くの企業様の成果向上をサポートし、その知見を記事として発信しています。

マーケティング専門家 実務経験5年以上 コンサルティング実績多数

Web広告を始めたばかりのマーケターや経営者の皆さんは、「CPC」という言葉を頻繁に耳にするのではないでしょうか?

「なんとなくクリックごとにお金がかかることだと思っているけど、具体的にどう決まるの?」

「CPCが高いと何が問題なの?どうすれば下げられるの?」

CPCは、広告運用の成果を左右する非常に重要な指標です。この指標を正しく理解し、改善することで、広告の費用対効果を飛躍的に高めることができます。

この記事では、CPCの基本から、クリック単価が決まる仕組み、そして具体的な改善方法まで、初心者にもわかりやすく解説します。単なる用語解説に留まらず、広告効果を最大化するための実践的なノウハウをご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。


1. CPCとは?基本の定義と計算方法

1.1. CPC(クリック単価)の定義

CPCとは、「Cost Per Click」の略で、日本語では「クリック単価」と訳されます。これは、Web広告が1回クリックされるごとに発生する費用のことを指します。

つまり、広告主は、ユーザーが広告をクリックし、自社のウェブサイトに訪れた時点で初めて費用を支払うことになります。この課金方式を「クリック課金方式」と呼びます。

1.2. CPCの計算方法

CPCは以下の式で計算されます。

CPC=クリック数広告費用​

  • 広告費用:10,000円
  • クリック数:100回
  • CPC:10,000円 ÷ 100回 = 100円

この場合、広告が1回クリックされるごとに100円の費用が発生したことになります。

1.3. クリック課金方式のメリット・デメリット

クリック課金方式は、広告主にとって非常に合理的な仕組みです。

  • メリット
    • 費用が無駄になりにくい:広告が表示されただけでは費用はかかりません。ユーザーが広告に興味を持ち、クリックしてサイトに訪問して初めて費用が発生するため、無駄な広告費を抑えられます。
    • 費用対効果が明確:クリック数から訪問者数、そしてコンバージョン数へとつながる経路が明確なので、広告効果を測定しやすいです。
  • デメリット
    • クリック単価が高騰する可能性:競合が多いキーワードや広告枠では、クリック単価が高騰し、予算をすぐに消化してしまう可能性があります。

2. クリック単価(CPC)が決まる仕組み

CPCは、広告主が自由に設定できるものではありません。多くの人が「広告のオークション」によって決まると勘違いしていますが、実際はさらに複雑な要素が絡み合っています。

CPCを決定づける最も重要な要素は、「広告ランク」です。

2.1. 広告ランクとは?

広告ランクは、Google広告やYahoo!広告などの検索エンジンが、広告をどの位置に表示させるかを決めるための指標です。広告ランクが高いほど、検索結果のより上位に表示されます。

この広告ランクは、以下の2つの要素で決まります。

広告ランク=入札単価×品質スコア

つまり、入札単価だけでなく、広告の品質もCPCを決定する上で非常に重要なのです。

2.2. 品質スコアとは?

品質スコアとは、Googleが独自に算出する、広告やキーワード、ランディングページの関連性と利便性の評価指標です。1〜10のスコアで評価され、スコアが高いほど広告の品質が高いと判断されます。

品質スコアは、主に以下の3つの要素で構成されています。

  1. 推定クリック率(eCTR):広告が表示されたときにクリックされる可能性の高さ。
  2. 広告の関連性:キーワードと広告文がどれだけ関連しているか。
  3. ランディングページの利便性:ランディングページがユーザーにとってどれだけ有益か、使いやすいか。

品質スコアが高いと、たとえ入札単価が低くても、競合よりも上位に表示される可能性が高まります。そして、この品質スコアが高いほど、クリック単価(CPC)は低くなる仕組みになっています。

2.3. CPCの実際の決定方法|セカンドプライスオークション

検索広告のCPCは、単純に1位の入札単価で決まるわけではありません。**「セカンドプライスオークション」**という仕組みが採用されています。

これは、自分の広告ランクを維持するために必要な、1ランク下の競合の広告ランクを上回るのに必要な最低限の単価が、実際のクリック単価になるというものです。

実際のCPC=1つ下の広告ランク÷自分の品質スコア+1円

例:A社とB社の広告ランク

  • A社(自社):入札単価 200円、品質スコア 8 → 広告ランク 1,600
  • B社(競合):入札単価 300円、品質スコア 4 → 広告ランク 1,200

この場合、A社は広告ランクが1,600、B社は1,200なので、A社が1位に表示されます。

では、A社の実際のCPCはいくらになるでしょうか?

A社の実際のCPC=1,200(B社の広告ランク)÷8(A社の品質スコア)+1円=151円

このように、A社は入札単価を200円に設定していますが、品質スコアが高いため、実際のCPCはわずか151円で済んでいるのです。


3. CPCが高くなる原因と、改善が必要なケース

CPCが高いと感じたら、以下の原因が考えられます。

  1. 競合の激化:人気のあるキーワードは、多くの企業が広告を出稿するため、入札単価が高騰しやすくなります。
  2. 品質スコアの低さ:広告文やランディングページがキーワードと関連性が低い場合、品質スコアが下がり、結果としてCPCが高くなります。
  3. ターゲティングの不備:広告がターゲット外のユーザーに表示され、クリックだけされてコンバージョンにつながらない場合、無駄な費用が発生しCPCが高くなります。

特に、コンバージョン率が低いのにCPCだけが高いという状態は危険信号です。これは、無駄なクリックにお金を支払っていることを意味します。この場合、CPCを下げるための改善が急務となります。


4. CPCを改善し、広告効果を最大化するための具体的な方法

CPCを改善する最も効果的な方法は、品質スコアを高めることです。セカンドプライスオークションの仕組みを理解すれば、品質スコアがCPCにどれだけ影響するかは明らかです。

ここでは、品質スコアを改善し、CPCを下げるための具体的な方法を3つのステップでご紹介します。

4.1. キーワードの見直しと追加

1. 除外キーワードを設定する

コンバージョンにつながらない、無関係なキーワードからのクリックは、CPCを無駄に消費します。「無料」「求人」「〜とは」など、自社の商材と関連性の低いキーワードを除外設定しましょう。これにより、無駄なクリックが減り、CPA(顧客獲得単価)の改善にもつながります。

2. ロングテールキーワードを活用する

「Web広告 運用 代行」のような、複数の単語からなるロングテールキーワードは、競合が少なく、CPCが低くなる傾向があります。また、ユーザーの検索意図が明確なため、コンバージョン率も高くなります。

4.2. 広告文の最適化

1. キーワードと広告文の関連性を高める

ユーザーが検索したキーワードを広告文に含めることで、広告の関連性が高まります。これにより、品質スコアが向上し、CPCの低下につながります。

2. 複数の広告文をテストする

レスポンシブ検索広告などを活用し、複数の広告見出しや説明文を登録しましょう。GoogleのAIが最もパフォーマンスの高い組み合わせを自動でテストしてくれます。魅力的な広告文はクリック率(CTR)を向上させ、CPCの低下につながります。

4.3. ランディングページの改善

1. 広告文とランディングページの一貫性を保つ

広告文で訴求した内容と、ランディングページの内容に一貫性がないと、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。これにより、ランディングページの利便性が低いと評価され、品質スコアが下がります。

2. ページの表示速度を改善する

ページの表示速度が遅いと、ユーザーは不満を感じて離脱し、利便性が低いと判断されます。画像ファイルの圧縮や、不要なコードの削除など、ページの表示速度を改善しましょう。

3. ユーザーにとっての利便性を高める

ユーザーが求めている情報を簡単に見つけられるよう、見出しを分かりやすくしたり、CTA(行動喚起)ボタンを分かりやすい位置に配置したりするなど、ユーザーファーストの視点で改善を行いましょう。

参考:CPCを改善した企業の事例

あるBtoBのSaaS企業は、競合が激しいキーワードでのCPC高騰に悩んでいました。そこで、以下の施策を実施しました。

  • 除外キーワードの徹底的な洗い出し:不要なクリックを大幅に削減。
  • LPの内容をターゲットの悩みに特化:ユーザーニーズに合わせた見出しやコンテンツに修正。
  • 広告文に「品質スコア」を意識したキーワードを挿入:広告とLPの関連性を高める。

結果として、平均CPCを20%以上下げることができ、CPAも大幅に改善。広告予算を変えずに、より多くの見込み客を獲得できるようになりました。


5. まとめ|CPCを理解し、費用対効果の高い広告運用へ

CPCは、単なる「クリックの費用」ではありません。その裏には、広告の品質や競合状況など、多くの要素が複雑に絡み合っています。

クリック単価を改善し、広告効果を最大化するためには、以下の3つのステップが重要です。

  1. CPCの現状を正しく把握する:クリック単価だけでなく、CPAやCVR(コンバージョン率)も合わせて分析しましょう。
  2. 品質スコアを高める施策を行う:キーワード、広告文、ランディングページの3つの要素を地道に改善します。
  3. 定期的に効果を測定する:改善施策の効果を数値で確認し、次のアクションにつなげます。

これらのプロセスを丁寧に行うことで、無駄な広告費用を削減し、貴社のビジネスをさらに成長させることができるでしょう。

もし、貴社のCPC改善や広告運用について、より専門的な知見やアドバイスが必要な場合は、ぜひ一度ご相談ください。貴社のビジネス目標に合わせた最適な広告戦略をご提案させていただきます。

マーケティングの運用でお困りですか?

当社の専門チームが、あなたのビジネスに最適な戦略をご提案いたします。

無料相談を申し込む